守谷展示場 新着情報
2024年9月20日
【和室の専門用語解説編④】天袋・地袋って?

こんにちは!
今回は、和室の専門用語解説編:第4弾『天袋・地袋』についてです。
【天袋】
天井に接して設けられる扉または戸の付いた造り付けの戸棚。
一般に、床脇の天井に接して設けられますが、意匠によっては
省略されることもあります。
【地袋】
床に接して設けられる扉または戸の付いた造り付けの戸棚。
一般に、床脇の床に接して設けられますが、意匠によっては
省略されることもあります。

和室に収納をお考えの方はぜひ参考にしてみてください♪

2024年8月22日
【和室の専門用語解説編③】長押って?

こんにちは!
今回は、和室の専門用語解説編:第3弾『長押』についてです。
長押(なげし)とは、和室の壁面をぐるりと囲む化粧部材で、
開口部のすぐ上にある長押は内法長押(うちのりなげし)と呼ばれており、
この部分を一般的に長押と呼んでいます。

元々は、柱を固定するための構造材としての役割がありましたが、
工法の変化・発展により、その役割がなくなったものの、
書院造りの装飾要素として残り、今でも和室には欠かせないものになっています。
本来は化粧部材である長押ですが、長押の上部の出っ張り部分に
ハンガーなどをかけたり、長押フックを使って帽子やバッグをかけたり、
長押の上に写真や絵を立てかけて飾ったりと、壁面を有効に活用することが
できるのが魅力でもあります。
展示場の和室でも確認することができますので、
是非、お越しください♪

2024年8月 8日
【和室の専門用語解説編②】欄間って?

こんにちは!
今回は、和室の専門用語解説編:第2弾『欄間』についてです。
『欄間(らんま)』とは、鴨居(かもい)や長押(なげし)と天井の間に設け、
格子(こうし)や透かし彫りを施した板をはめ込んだ開口部のことを言います。

採光や通風などの機能もありますが、装飾の役割が大きいです。
現在の住宅に取り入れられることは少なくなってきていますが、
レトロな雰囲気が好きな方、レトロ空間造りにはおすすめです♪

2024年7月25日
【和室の専門用語解説編①】鴨居って?

こんにちは!
今回は、和室の専門用語解説編:第1弾『鴨居』についてです。
鴨居とは、和室の襖や障子などの建具を立て込むために上部に取り付けられた横木のことです。

建具を滑らせるために溝がついており、襖や障子など引き戸を開閉させるために重要な役割を担っています。
下部に同様に取り付ける『敷居』と対になっています。
お家に和室のある方はご覧になってみてください♪

2024年7月13日
どんなものがあるの?☆照明の種類☆

こんにちは!
照明選びの際にはその特長を知っておくと、お部屋や用途にあった最適な器具を
選びやすくなります。
今回は一般的に使用されている照明器具の種類をご紹介します。
①ペンダントライト
ダイニングやカウンターなどの空間アクセントとして機能性を持った吊り下げ型
の照明です。
デザインや用途も豊富になっています。
②スポットライト
一部にポイントをあてた強い光で、インテリアや空間の一部を強調したいときに
使われる照明です。
③シャンデリア
装飾がついた照明器具、ラグジュアリーな雰囲気の空間作りにおすすめの
シャンデリアはゴージャスな物からシンプルなデザインの物までリビング
や吹き抜け空間を彩ります。
④シーリングファン
照明にファンがついているので空気を循環させながらお部屋全体の温度を
均等に保つ効果が期待できます。
⑤スタンドライト
部屋のコーナーやテーブルサイド、ベッドサイドなど補助的な灯りとして
ご使用いただけます。
デザインによってはインテリアのアクセントにもなり、空間の演出にも
適しています。
⑥ダウンライト
ダウンライトは天井とフラットに設置するタイプの照明。空間を
すっきりと見せたりディスプレイ等の補助的な使用もできる照明
です。

ぜひ、お好みの照明を見つけてみてださい♪

守谷展示場
展示商品名:ドマーニ ( 鉄骨系商品 )