- サイトTOP
- 私たちの茨城マイホーム計画 ~実例とデータで見る20代・30代のリアル~

このページでは、実際に茨城で夢を叶えた
先輩ファミリーのリアルな声と客観的なデータを通して、
若い世代のマイホーム計画を全力で応援します!
モヤモヤした気持ちをちょっとスッキリさせませんか。
「みんな、なんで家を建てようと決意をしたの?」
モヤモヤする踏ん切りの付けどころと決意。
果たして先輩ファミリーはどう考えたのか。
実際に茨城でご建築された20代、30代のご家族の
リアルな体験談をご紹介します。
ナチュラル和モダンな寄棟平屋
20代 H様 注文住宅(平屋)
結婚を機に家作りを検討されたH様。
近くに建築途中の家があると、建築現場を見に行くほど家が好きなご主人様は寄棟の平屋住宅に憧れがあったそう。
上下移動のなく家族をのコミュニケーションが生まれやすい、
理想の平屋のお住まい完成させました。
耐震性能、光熱費、メンテナンスコストの低さでセキスイハイムを選択されたH様。
ハイムならではの安心感と維持費の安さだけでなく、QOLの上がる家事動線を意識した間取りや、窓際の間接照明など素敵なインテリアも印象的です。




ナチュラル和モダンな寄棟平屋
20代 H様 注文住宅(平屋)
結婚を機に家作りを検討されたH様。
近くに建築途中の家があると、建築現場を見に行くほど家が好きなご主人様は寄棟の平屋住宅に憧れがあったそう。
上下移動のなく家族をのコミュニケーションが生まれやすい、
理想の平屋のお住まい完成させました。
耐震性能、光熱費、メンテナンスコストの低さでセキスイハイムを選択されたH様。
ハイムならではの安心感と維持費の安さだけでなく、QOLの上がる家事動線を意識した間取りや、窓際の間接照明など素敵なインテリアも印象的です。




家族のつながりを大事にした
災害に強い家
30代 K様 分譲住宅(2階建て)
茨城セキスイハイムこだわりのSTYLE分譲住宅※をご購入されたK様。
「全てに満足しています」とご夫婦。
ご主人様は東日本大震災で被災した経験から、災害に強い家が魅力だったと言います。また子育て環境も良く、勤務地にも近い発展途上のエリアも魅力的だったそうです。
「ほぼ一目惚れでした。他にも見学しましたがダントツで良かったんです。全部屋南向き、リビング内階段で内装もおしゃれだし、飽きの来ないシンプルなデザインも気に入りました」とご夫婦。
自宅に招いたお友達に褒められることも多いそう。タイパ・コスパも良く、家族のつながりを感じる災害に強い家に満足されています。
※茨城セキスイハイムの新しいスタイルの分譲住宅(建売住宅)




家族のつながりを大事にした
災害に強い家
30代 K様 分譲住宅(2階建て)
茨城セキスイハイムこだわりのSTYLE分譲住宅※をご購入されたK様。
「全てに満足しています」とご夫婦。
ご主人様は東日本大震災で被災した経験から、災害に強い家が魅力だったと言います。また子育て環境も良く、勤務地にも近い発展途上のエリアも魅力的だったそうです。
「ほぼ一目惚れでした。他にも見学しましたがダントツで良かったんです。全部屋南向き、リビング内階段で内装もおしゃれだし、飽きの来ないシンプルなデザインも気に入りました」とご夫婦。
自宅に招いたお友達に褒められることも多いそう。タイパ・コスパも良く、家族のつながりを感じる災害に強い家に満足されています。
※茨城セキスイハイムの新しいスタイルの分譲住宅(建売住宅)




ご結婚や一目惚れなど、理由は人それぞれ。
「私たちもこんな暮らしがしたい!」
そんな憧れやヒントが見つかるかもしれません。
建築実例もぜひご覧ください。
ここからは客観的なデータをもとに、
住宅事情を考えてみたいと思います。
住宅屋さんの都合の良い話ではなく、リアルなお話です。
驚きの事実!20代のマイホーム、
実は2倍に増えています
「20代でマイホームなんて、夢のまた夢…」そう思っていませんか。
実は全国的に見ると、29歳以下でマイホームを持つ方の割合はこの20年で大きく増えています。
総務省統計局の「家計調査」によると、世帯主が29歳以下の二人以上の世帯の持ち家率は、
2003年には19.7%でしたが、2024年にはなんと2倍以上の39.7%に。
全世帯と20代・30代の持家率の推移
出典:総務省統計局 家計調査
※第4-6表 世帯主の年齢階級別1世帯当たり支出金額,購入数量及び平均価格(二人以上の世帯)より集計
20代の持ち家率が高い理由
理由は多岐にわたると考えられますが、一例として、以下の事由が考えられます。
- ・ 物価上昇、金利上昇に伴う、コスト増を見越した動きがあったこと
- ・ 低金利時代は、住宅ローンの借り入れがしやすかったこと
- ・ 税制の優遇措置など後押し要因があること
- ・ 共働き世帯が増えたこと
-
・
積立NISAなどの資産運用が注目され普及したことにより、「不動産=資産」の意識から、
コスパの良い投資としてマイホーム取得を考えるようになったこと - ・ 中古マンション市場やリノベ物件の売買も活性化したこと
総じて住宅取得を検討し始めた若い世代にとって、非常に勇気づけられるデータであり、マイホームは身近なものになっていると言えるでしょう。
茨城県はマイホーム取得の
チャンス大!?
「じゃあ、私たちの住む茨城県はどうなのか?」気になりますよね。茨城県の持ち家事情はどうなのか、調べてみました。
実は茨城県は、全国的に見ても持ち家率がとっても高いエリアになります。
総務省統計局の令和5年住宅・土地統計調査、茨城県HPの同調査概要によると、
茨城県の持ち家率は69.4%、全国平均の60.9%を大きく上回り、全国17位でした。
2023年(令和5年)都道府県別 持ち家率ランキング
出典:総務省 統計局 令和5年住宅・土地統計調査
付表 都道府県別の主な指標(2023年)
茨城が家を建てやすい理由
5年毎に行われている同調査の平成30年の結果では、茨城県は持ち家率が71.2%、全国13位でした。
少しだけ減少しているとは言え、2回分の調査結果からも
茨城県は持ち家を取得しやすい環境が整っている、または、持ち家を希望する方が多いと推察できるでしょう。
また、土地価格が比較的安く、可住地面積率の全国順位は5位※であり、人が住める土地面積が広いことも要因です。
※出典:総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた
2025」
理由は多々考えられますが、例として、以下の内容が挙げられます。
- ・ 地盤が安定しているエリアが多い(内陸部)
- ・ つくばエクスプレスの開通など首都圏へのアクセスが良い
- ・ 自然環境が豊かで暮らしやすい
- ・ 自治体の住宅支援制度が充実している
「茨城で家を建てるという選択は、実は賢い選択かも」そんな期待が膨らむ結果です。
みんなどんな家を選んでいるの?~20代・30代の住宅トレンド~
実際に住まいを購入している方は、どのようなタイプの家を選んでいるのでしょうか。
国土交通省の「住宅市場動向調査報告書(令和5年度)」を見てみると、下記グラフの通り、面白い傾向が見えてきます。
世帯主の年齢(一次取得者)と取得種別
出典:国土交通省 令和5年度住宅市場動向調査報告書
世帯主の年齢 一次取得者
※一次取得者:初めて住宅を取得した世帯 ※注文住宅の調査地域は全国、その他住宅は三大都市圏での調査
※注文住宅は建て替えを除く
取得種別の傾向
30歳未満が13.4%、30代が46.0%、計59.4%と過半数を超えます。
自分たちのこだわりを形にできる注文住宅は、若い世代にも人気です。
30歳未満が15.8%、30代が51.4%、計67.2%と過半数を超えます。
いわゆる建売住宅の分譲戸建住宅は、土地探しやイチから間取りを考える手間も省けて、
タイパ・コスパを意識する若年層にも人気です。
30歳未満が6.4%、30代が51%、計57.4%。戸建てより少ないものこちらも過半数を超えます。
いわゆるマンションが分譲集合住宅に当たりますので、30歳未満より30~50代に人気な様子。
30歳未満が13.4%、30代が46.0%、計59.4%と過半数を超えます。
自分たちのこだわりを形にできる注文住宅は、若い世代にも人気です。
上記区分と比較すると、若年層よりも40代以上の方に人気。
価格面や立地の良さから購入する方や、購入コストを抑えて自分好みにリノベーションするという選択肢もあります。
このように、各世代で自分たちのライフスタイルや価値観、希望に合わせて、様々なタイプの住まいを選択しています。
「私たちにぴったりの家はどんな家だろう?」想像するだけでワクワクしますね!
「家づくりってどんなことをするの?」
そんな悩みを解決するロードマップと、
一人だと悩んでしまいやすい、
家づくりの二大難敵をご紹介します。
茨城セキスイハイムでは、安心してご検討いただけるよう、
無料でサポートしております。
「相談してから入居まで、どんな流れで進むの?」
家づくりの全体像が見えると、安心して計画を進められますよね。
茨城セキスイハイムではお客様との対話を大切に、以下のステップで家づくりを進めていきます。

資金計画
「住宅ローンって難しそう…」
「私たちに払えるのかな?」
先立つものは何とやらと言いますが、
そんなお金の不安を抱えていませんか。
茨城セキスイハイムでは、経験豊富な担当者が、
お客様一人ひとりの状況に合わせた無理のない資金計画をご提案します。
お金のことだけでなく、建築時期や家づくりで
気を付けた方が良いことなど、ざっくばらんにご相談ください。


土地探し
「希望のエリアで良い土地が見つからない」
「どの土地が良いのか分からなくなってしまった」
「もっと良い土地がありそうで決められない」
土地探しは家づくりの大きなポイント。
でも自分たちだけで探すのはとても大変です。
茨城セキスイハイムの営業担当者は、不動産の国家資格である宅地建物取引士の有資格者が、なんと80%を超えます。
不動産と住宅の両方のプロ目線での選定と地域に密着したネットワークで、適切なアドバイスとお客様のご希望に沿った土地情報をご提案いたします。

茨城県で多くのご家族に選ばれ続ける茨城セキスイハイム。
2024年には創立50周年を迎え、
2023年度 低層住宅着工棟数ランキング、
2025年 オリコン顧客満足度®ランキング
ハウスメーカー 注文住宅 にて、茨城県第1位に。
アンケート※から見えてきた、その理由をご紹介します。
※弊社ご契約時アンケートより抜粋
地震に強く、長期間の安心。
セキスイハイムの
確かな品質と技術力
大切な家族と財産を守る家だからこそ、何よりも「安心」が大切です。
セキスイハイムの住まいは、独自のボックスラーメン構造による高い耐震性能で、万が一の災害時にも、家族の暮らしを守ります。
また、工場生産による高い品質管理と、優れた耐久性・住性能で、世代を超えて住み継げる住まいを実現します。
建ててからも、
ずっと続く安心を。
充実の保証とアフターサポート
家は建てて終わりではありません。
本来住まいとは住み始めてから真価を発揮するものです。そんなお引渡し後の生活においてもお客様の快適な暮らしを末永くサポートします。
長期保証制度や定期的な点検サービスなど、充実のアフターサポート体制で、建てた後もずっと安心が続きます。

について知る

建ててからも、
ずっと続く安心を。
充実の保証とアフターサポート
家は建てて終わりではありません。
本来住まいとは住み始めてから真価を発揮するものです。そんなお引渡し後の生活においてもお客様の快適な暮らしを末永くサポートします。
長期保証制度や定期的な点検サービスなど、充実のアフターサポート体制で、建てた後もずっと安心が続きます。

について知る

住まいのプロにお任せを!
経験豊富であたたかい
担当者多数。
茨城セキスイハイムでは、営業担当者の宅地建物取引士取得率は、なんと80%以上。
建築や不動産に関すること以外にも、住宅ローンや補助金などの資金のこと、間取りのこと、インテリアや外構など住まいに関するあらゆることの知識と、経験を兼ね備えたスタッフです。
気軽にご相談いただける雰囲気の、明るくあたたかいスタッフが多数在籍しております。


住まいのプロにお任せを!
経験豊富であたたかい
担当者多数。
茨城セキスイハイムでは、営業担当者の宅地建物取引士取得率は、なんと80%以上。
建築や不動産に関すること以外にも、住宅ローンや補助金などの資金のこと、間取りのこと、インテリアや外構など住まいに関するあらゆることの知識と、経験を兼ね備えたスタッフです。
気軽にご相談いただける雰囲気の、明るくあたたかいスタッフが多数在籍しております。


よくいただく質問と回答を簡単にまとめました
建築会社を選ぶポイントは?
住宅メーカーや設計事務所、工務店など建築会社によって特色が全く異なります。
デザインが秀逸な会社や建築費を抑えられる会社、性能やメンテナンス性に優れた会社など、
ご自身の大事にしたい価値観に合うかどうかで選ぶことが大切です。
ベストな建築時期はいつですか?
十人十色になりますが、一番は「家が欲しい!」と思い立った時だと思います。
結婚や出産などのご家族の状況の変化、市場状況、ローン金利の状況などの要因もございますが、
施主様のお気持ちが大切です。
注文住宅と建売住宅の違いは?
注文住宅は、文字通りオーダーメイドの住宅です。
セミオーダー制のものなど選択肢を狭めている場合もございますが、ご要望をダイレクトに
カタチにでき、理想の住まいを追い求めることができる、自由さが魅力です。
建売住宅は、土地と建物をセットで販売する住宅で、分譲住宅と呼ぶこともあります。
買主が土地を探したり間取りを検討したりする必要がなく、実物を見て検討ができ、
イメージしやすく、タイパが良いことがメリットです。
間取りの作成や相談するのに
費用はかかりますか?
建築会社によります。弊社の場合はどちらも無料で行っております。
総額でいくらかかりますか?
残念ながら、一概にいくらですとご回答が出来かねます。
建物の大きさや仕様によっても建物価格が異なりますし、ご建築地それぞれに、
上下水道などのインフラ環境や地盤の強さなどが異なるため、費用が異なるためです。
個別にお見積りを行っておりますので、ご相談ください。
間取りで失敗しないための
ポイントはありますか?
多々ございますが、ご自身の生活習慣をしっかりと把握して
担当者とお話をすることが大切です。
例えば、共働きご夫婦のご家族で、買い出しの時間を少なくするために、
買い溜めをする傾向がある場合、しっかりとした収納計画を立てておかないと、
暮らしはじめてから「収納が足りない」と後悔してしまう要因になります。
木造、鉄骨造の違いは何ですか?
木造は選べる建築会社が多く、自然の温かみがあり設計の自由度が高いこと、
鉄骨造は、耐久性や耐震性に優れ、大空間を作りやすいことが特色です。
その他にもそれぞれにメリット・デメリットがございますので、詳しくはご相談ください。
高気密・高断熱住宅の
メリット・デメリットは何ですか?
メリットは、建物の隙間が少ないことで外気温の影響を受けにくく、防音効果が高いため、
年間を通して快適な室内環境を実現し、光熱費の削減にも役立つことです。
デメリットは、構造上空気がこもりやすいため、換気システム等でしっかり換気を行わないと、
室内のカビやハウスダストなどの影響を受けやすくなってしまいます。
インテリアコーディネートの
コツはありますか?
北欧風やナチュラルテイスト、モダンなどお好みのインテリアテイストを決めて、
色をたくさん入れすぎず、アクセントカラー以外を3色程度に抑えてバランスを取ることです。
また、配置する家具のサイズ感や生活動線の邪魔にならないように配置することも大切です。
保障やアフターメンテナンスの範囲は?
建築会社により異なります。
セキスイハイムの場合は、建物の中でも最も重要な部分である、
構造・防水にかかわるものについては、お引渡しより30年間の保証を実施し、
期間内の保証対象部位については、定期診断にもとづく補修についても瑕疵(契約不適合)
があった際は無償で実施させていただきます。
メンテナンスについても、60年長期サポートシステムにより60年間定期点検を行っています。
「もっと詳しく話を聞いてみたい」
「実際にモデルハウスを見てみたい」
そう思ったら、ぜひお気軽に
茨城セキスイハイムにご相談ください。
経験豊富なスタッフが、
あなたの家づくりを全力でサポートいたします。